ドクターから「卒業」!筋トレ継続を選んだ僕の、新たなスタート
こんにちは!「ゆるトレ部」のゆたゆたかです。
今回の肩の痛み治療記録は、僕の治療の大きな節目となる最終回です!!!
痛みが完全に消えたわけではありませんが、この度のクリニック受診で、ドクターから「一旦卒業の許可」をいただくことができました。
前回提案された高額なPRP治療を見送り、今後は自分で日々のケアを続けながら完治を目指すという、「自己完治」への道を選びました。
この記事では、治療が一旦終了した経緯と、リハビリで得た「呼吸の力」など、今後のケアに一生役立つ最後の重要な学びをお伝えします。
ベンチプレス再開という最終目標に向け、このシリーズを通じて応援してくださった全ての読者の皆様に、心からの感謝を込めて締めくくります!
医師の診察!「PRP保留」で治療を一旦卒業
今回の受診で最も大きな出来事は、ドクターから「一旦卒業」を提案されたことです。
これは、治療の終了を意味しますが、決して完治ではありません。
卒業の理由とPRP保留の決断
ドクターから治療終了を勧められた理由は、以下の2点です。
- リハビリ処方期間の終了:これまでのリハビリの処方期間が来週で満了となること。
- 症状の改善:完治ではないものの、痛みが少しずつ緩和しており、悪化するリスクが減っていること。
そして、前回提案されたPRP治療についても、最終的な話し合いを行いました。
PRPは効果が期待できる一方で、保険適用外の自由診療であり、費用対効果を考えるとコスパが悪いことは明らかです。
ドクターも、高額な費用をかけても効果がない可能性があることを考慮し、僕の意見に理解を示してくれました。
結果として、PRP治療は保留とし、一旦クリニックでの治療は終了という形で合意しました。
信頼関係を保った上での卒業
ドクターは最後に、「また悪化したり、痛みが強くなったりしたら、いつでも来てください」と言ってくれました。
これは、僕が選んだ「筋トレを続けながら自己完治を目指す」という道に対する、ドクターからの信頼とエールだと受け取っています。
今後は、クリニックに頼らず、これまでの学びを活かして自力で完治を目指すという、新たなステージに進みます。
リハビリで得た最後のギフト!「呼吸の力」と「多角的な外旋トレ」
ドクターとの診察後、理学療法士さんによる最終リハビリを受けました。
今回は、僕が今後も自己ケアを続けていけるように、「質の高いセルフケア術」を教わるという、貴重な時間となりました。
ギフト①:負荷と角度を変える「多角的外旋トレ」
これまでも毎日行ってきた肩の外旋インナーマッスルトレーニングですが、さらに効果を高めるための進化形を教わりました。
- 角度の多様化: 肩関節を色々な角度(例:肘の位置を変えるなど)で行うことで、普段使えていないインナーマッスルの線維にも刺激を与える。
- 「500gの重り」:超軽量の負荷を加えることで、インナーマッスルにじんわりと効かせる感覚をより掴みやすくなる。
これは、リハビリからトレーニングへの移行期にある僕にぴったりの、実践的なアドバイスでした。
ギフト②:呼吸の力を使った「外旋アシスト」
そして、最も驚いたのが、「呼吸の力」を使ったエクササイズです。
プレス動作の際に、肩を外旋させてインピンジメントを防ぐことが重要ですが、これには「呼吸の力を使って肋骨を上げる」動きが連動すると、より効率的に肩の外旋を行いやすくなるそうです。
肋骨の動きを意識して胸郭を広げることで、肩甲骨周りの連動性が高まり、肩関節が無理なく動くようになるという原理です。
この「呼吸の力」と「多角的外旋トレ」を、今後の僕の日々のケアに取り入れ、完治に向けて地道に実践していくことを決意しました。
地道な努力が実を結ぶ!「肩の痛み」緩和の要因分析
ドクターから「卒業」を言い渡されるほど症状が改善した要因は、一つではありません。
今回の卒業は、半年以上続けてきた地道な努力の相乗効果だと分析しています。
僕の痛みが「かなり良くなっている」と体感できるようになったのは、以下の二つの柱を徹底したからです。
柱①:毎日欠かさない「日々のケア」
リハビリで教わったことを、継続して自宅で実践したことが大きいです。
- フォームローラーで肩甲骨周りをコロコロ。
- インナーマッスルトレーニングで肩の土台を安定化。
- ストレッチポールで胸郭を開放し、股関節ストレッチで全身の連動性を高める。
これらは筋トレと比べると地味ですが、関節の動きを正常に戻す上で不可欠でした。
柱②:痛みを溜めない「筋トレでの工夫」
筋トレを諦めなかった代わりに、「肩関節に疲労を溜めない」ための工夫を徹底しました。
- 超軽量・ハイレップでの負荷管理。
- 肩を休ませながら全身を鍛える「三分割全身法」でのメニュー組み。
筋トレの刺激を保ちつつ、回復を最優先するというこの二つの柱が、着実に症状を改善させてくれたと確信しています。
シリーズ完結と、完治への新たなスタート
ドクターから「卒業」を許可され、今回の記事をもって「肩の痛み治療記録」シリーズは一旦完結となります。
これまで、怪我の報告、注射、MRI、そしてPRPへの葛藤など、僕のリアルな治療の道のりにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
僕の最終目標は「ベンチプレス再開」
クリニックの治療は一旦終わりますが、僕の完治を目指す戦いは続きます。
今後は、リハビリで学んだ「一生ものの自己ケア術」を武器に、自己責任でケアを続けながら筋トレを継続していきます。
最終目標は、このシリーズを始めた時から変わっていません。
「痛みなく、以前と同じようにベンチプレスを再開すること」
この目標達成に向け、焦らず、しかし着実に前進していきます。
読者の皆様へ心からの感謝を込めて
この長きにわたる治療の記録を、毎週(時に2週間ごと)読んでくださった読者の皆様の存在が、僕の大きなモチベーションでした。
「応援しています」「私も同じ痛みです」というメッセージをいただくたびに、故障と向き合いながら筋トレを続けることが、僕一人ではないのだと勇気づけられました。
僕の記録が、同じように痛みと向き合う誰かの「一歩踏み出す勇気」や「継続する力」になれば、これほど嬉しいことはありません。
これからも、筋トレと健康に関する情報を発信し続けますので、引き続き「ゆるトレ部」をどうぞよろしくお願いいたします!
【「ゆるトレ部」人気記事】ムダな出費を避けて、安全・確実なジムを選ぶ
当ブログでは、あなたの不安を解消し、確かな成果を出すパーソナルジムの紹介記事や、ジムの選び方の解説記事も書いています。
ぜひ覗いてみてください!
>> フォーム指導に強い東京パーソナルジム比較を見る
>>【怪我経験者も安心】失敗しないパーソナルジム徹底比較はこちら
>>【決定版】初心者におすすめのパーソナルジム徹底比較はこちら
💡24時間ジムを中心にジムの選び方ガイドの記事も書いています!💡
>>【ド定番】24時間ジム比較記事はこちらから
💡ジム選びで後悔したくない!4つのタイプ比較の完全ガイド!💡
>>【完全ガイド】ジムを4つのタイプで徹底解説
💡自己流のトレーニングで怪我をしたくない人必見!💡
>>【自己流は危険!?】身体の不安や不調を避けるためのジムの選び方
💡パーソナルジムは高い?コスパをトータルで考える💡
>>【コスパ比較!】一般ジムvsパーソナルジムを会費以外もトータルで考えよう!
💡パーソナルトレーナーはあなたのパートナー!💡
>>【あなたの理想を実現する!】自分にピッタリなトレーナーを見つけよう!
👀 筋トレ部位分けを極めよう!!
人気シリーズ「〇〇の日を極める!」各部位のリンクはこちらから。
筋トレ初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせたメニューを全ての部位について紹介していますので、ぜひあなたの筋トレライフに合わせて参考にしてみてください!
🔗「胸の日を極める!」胸トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「背中の日を極める!」背中トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「脚の日を極める!」脚トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「腕の日を極める!」腕トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「肩の日を極める!」肩トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「腹筋の日を極める!」腹筋トレメニュー組みの解説はこちら
👀 部位分けの基礎を解説!
部位分けの基礎を解説している「筋トレ分割法を極める!」シリーズはこちらから。
各部位を基礎の基礎から解説していますので、本記事と併せて参考にしててみてください!
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ胸の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ背中の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ肩の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ脚の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腕の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腹筋の日の解説はこちら
💡 関連記事もどうぞ💡
▶️ 筋トレでやってしまうNG行動
▶️ 全員必見!筋トレの部位分け関連記事
▶️ SNSで話題のプロテインを徹底比較!
▶️ 筋トレの部位で迷ったらサイコロで決める!?
【広告】フォームローラーをAmazon・楽天で探す



コメント