肩の痛み・治療記録

肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑬】理学療法士が指摘した左右差のある「巻き肩」と、インナーマッスルに「ぼんやり効く」効かせ方

2週間ぶりのリハビリで理学療法士から、僕の痛みの原因が「左右差のある巻き肩」にあるという指摘を受けました。更にインナーマッスルに「ぼんやり効く」正しい外旋トレーニングのコツも習得。痛みを治すための新しいヒントと、自宅で実践した手応えを公開します。
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑫】MRIで両肩腱板損傷と判明!医師からPRPの提案!治療の分岐点!?

筋トレを続けながら治療中の僕に、新たな分岐点が訪れました。両肩の腱板損傷がMRIで確定し、医師からは高額なPRP治療を提案されました。リハビリでの新しい発見と、治療の選択に悩むリアルな記録を綴りました。同じ悩みを抱えるトレーニーの参考になれば嬉しいです。
筋トレ部位分け

【肩の痛みを回避!】筋トレ効果を最大化する新発想の「三分割全身法」とは?

【肩の痛みに悩む人へ】筋トレを続けたいけど、肩が痛くて…そんな悩みを解決する「三分割全身法」を徹底解説。一般的な分割法とは異なる、安全に全身を鍛えるためのメニューと、痛みを回避するためのヒントをすべて紹介します。痛みに負けず、楽しく筋トレを続けましょう!
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑪】筋トレを続ける決断、その先に光は見えるか?

注射なしで痛みの悪化を抑えつつ、挑戦した重量アップでは失敗も経験。しかし、リハビリでインナーマッスルの重要性や左右のバランスという新たな課題が見えました。焦らず地道な改善を続ける姿は、故障と向き合うすべてのトレーニーのヒントになるはずです。
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑩】決断!筋トレ継続しながらの完治を目指す!!

肩の痛み治療記録、今回は新たな決意とリハビリメニューを紹介!医師から「筋トレはしない方がいい」と言われても、筋トレを継続しながら完治を目指す道を選びました。新しい理学療法士に教わったインナーマッスルの重要性や、自宅でできる2つのエクササイズを公開。
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑨】注射から2週間、痛み悪化なし!自宅ストレッチと超軽量トレ継続中~

肩の治療記録第7弾。4回目の注射から2週間が経過し、リハビリのない期間でのセルフケアと超軽量トレーニングについて解説します。痛みを悪化させないための取り組みや、肩にとって最適な負荷を積み重ねる重要性を記録。セルフケアグッズも紹介しています。
ジム選び

【肩治療記録・番外編】痛みと向き合いながら選ぶパーソナルジムのポイント

肩のケガ明けでもあきらめない!リハビリ期や再発防止にぴったりのパーソナルジムを紹介。フォーム改善や負荷調整、食事サポートまで専門家がしっかり対応。安全にトレーニングを再開したい方や、不調部位を抱えたまま筋トレを続けている方必見です!
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑧】4回目の注射後、いよいよ本格リハビリ開始!ストレッチ習慣と痛みとの向き合い方

肩の痛み治療4回目の注射を終え、ついに本格的なリハビリがスタート。ストレッチやフォームローラーを使ったセルフケアの継続、種目選びの見直しなど、筋トレ復帰を目指す中での気づきを記録しています。焦らず整える日々の大切さを実感した1週間の記録。
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑦】両肩に再び注射。リハビリ継続と自己判断の大切さを実感!

肩の腱板損傷の治療記録、最新版。両肩への注射とリハビリを継続する中で見えてきた、痛みの根本原因を解説。肩だけでなく「背面の硬さ」が重要であるという新発見から、具体的なストレッチ法まで紹介。焦らず身体と向き合うことの大切さを綴った記事です。
肩の痛み・治療記録

【肩の痛み治療記録⑥】注射3回目とリハビリ開始|肩の可動域改善・筋トレ復帰への道

肩の腱板損傷の治療記録、いよいよリハビリ開始です。3回目の注射で痛みをコントロールしつつ、筋トレを続けながら回復を目指す様子を綴ります。専門医と協力して見えてきた「肩甲骨の動き」の重要性や、根本的な改善に向けた取り組みを紹介。同じ悩みを抱える方の参考になる記録です。