ゆるトレ部公式ライン 友だち募集中♪ ブログの最新情報を配信!
友だち追加

【肩の痛み治療記録⑤】3回目の注射とリハビリスタートに向けた準備

ゆるトレ部アイキャッチ9 肩の痛み・治療記録
スポンサーリンク

肩の関節内注射シリーズもいよいよ5回目の記事になりました。

今回は「3回目の注射を打った直後」の記録と、「次のステップに向けてリハビリを開始する準備」についてまとめています!


1. 注射から2週間:痛みの変化と今の状態

正直なところ、2回目の注射から2週間経っても、

  • 内旋ポジションでの痛みは減った(かなり楽になった)
  • でも、両肩とも圧痛(押したときの痛み)はまだ残っている
  • 可動域の最終域で関節が詰まった感覚がある

…という感じで、「完全に良くなった!」とは言い切れない状況です。

ただし、筋トレ翌日に痛くなる頻度が下がってきたのは嬉しい変化。

まだ完治ではないけど、地道なリハビリとフォームの見直しが効いてるのかなと感じています!


2. 本日の診察での方針と新たな動き

診察では、医師の方から「日常生活は問題なさそう」との評価。

ただ、自分が「筋トレをしっかり再開したい」という希望を伝えると、先生もそれを汲んでくれて、

  • 今回も注射を打ってもらうことに
  • 次回診察(2週間後)にリハビリをスタートできるよう準備
  • 理学療法士によるリハビリ枠を確保してくれた

…という流れになりました!

今までは「注射だけ」での対応でしたが、ここからは「注射+リハビリ」のフェーズに入ります🔥


3. 使用された注射薬とその目的

今回の注射もこれまでと同じく、局所麻酔+ステロイドの組み合わせ。

ただし、前回使った“長く効くステロイド(デキサート)”ではなく、即効性のあるリンデロンに戻っています。

薬剤名目的
キシロカイン注ポリアンプ1%(5mL)即効性のある局所麻酔。注射直後の痛みを和らげる
リンデロン注4mg(0.4%)ステロイド剤。炎症を抑えて痛みのコントロールをサポート

今回は短期的に痛みをしっかりコントロールしつつ、リハビリと組み合わせて回復を進める方向。

この“攻めと守りのバランス”が、今の治療のテーマかなと思っています!


4. 次の診察までの2週間で意識したいこと

次の診察は2週間後(=理学療法士のリハビリも始まる日)。

そこまでの期間は、以下のポイントを意識しながら慎重に筋トレとケアを続けていきます👇

  • フォームの見直し(とくに内旋ポジションの排除)
  • 負荷は「痛みゼロ」の範囲から絶対に出ない
  • 「ちょっとでも違和感」→即ストップを徹底
  • 胸と肩の筋トレは“リハビリとして”とらえる(追い込みすぎない)
  • 毎日のストレッチ&フォームローラーでケア継続

痛みが完全に消えたわけじゃない今こそ、油断せず「治すこと」に集中!


5. リハビリスタートに向けて「今できること」をやる

次回からいよいよ理学療法士の方と一緒にリハビリを始めることになりますが、それまでの期間も「やれることはある」と思っています。

ぼくが意識しているのは、リハビリ前に以下の“土台”を少しでも整えておくことです👇

  • 関節まわりの柔軟性アップ
    ストレッチ・肩回し・フォームローラーなどで血流を促進し、関節が動きやすい状態を作る
  • 正しい動作パターンの見直し
    トレーニング中の姿勢・手首の角度・肘の高さなど、「小さなズレ」を日々修正していく
  • 筋肉を固めすぎない生活習慣
    肩をすくめるクセや、スマホを見るときの猫背姿勢をできるだけ改善

つまり、“リハビリを受ける準備”そのものが、すでにリハビリだと思っています。

人任せにせず、自分の意識と行動で少しでも前に進む。 そんな意識で、次のフェーズに備えていきます💪


6. まとめ:いよいよ“本格的な回復フェーズ”へ

今回は「3回目の注射直後」の記録をお届けしました。

📌 痛みそのものは劇的に消えたわけではないけど、

  • 筋トレ翌日の痛みがかなり軽減
  • 医師とのコミュニケーションで今後の方向性が明確に
  • そして、いよいよ理学療法士とのリハビリがスタート

これまでの注射は「痛みを和らげる」ためのものでしたが、ここからは「元のトレーニングに戻るための回復」を目指す段階。
つまり、ここからが本番です🔥

正直、不安もあります。
「本当に前みたいにベンチプレスできるんかな…?」
「このまま肩を守りながら、ちゃんと追い込めるトレーニングって可能なんやろか…?」

でも、同時にワクワクもしてるんです。
これまで自己流でリハビリっぽいことをしてきたけど、プロの理学療法士に診てもらって、本格的な回復ルートを歩めるって、すごく前向きなステップやと思うんですよね。

リハビリと筋トレがどんなふうに両立できるのか。
どこまでパフォーマンスを戻せるのか。
これはもう“自分の身体で人体実験”していくしかない!

今後は、理学療法士さんとのリハビリ内容や、改善の過程で感じた気づき、効果的だった種目なんかもどんどんシェアしていく予定です。

同じように肩のケガに悩んでいる人のヒントや希望になるような発信をしていけたら嬉しいですし、
自分にとってもこの経験をしっかり記録に残しておきたいと思っています✍️

さぁ、いよいよここからが「本当の回復トレーニング」の始まり。
焦らず、丁寧に。でも、前を向いて進んでいきます💪✨


🔎 過去の肩の治療記録シリーズはこちらから!


【広告】Amazonでフォームローラー買うなら!しっかり素材で安定感バツグン!

【日本正規品 】 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー オレンジ 04402


🔎 関連記事まとめ
▶️ トレーニングギアおススメ5選!
▶️ トレーニング頻度と分割法
▶️ 二分割を解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました