逆三角形の体は「肩」が作る!肩の日を極める完全ガイド
筋トレを頑張っている皆さん、こんにちは!
たくましくて広い肩幅は、男性なら誰もが憧れるものですよね。
女性も、肩を鍛えることで、より引き締まった美しい上半身を手に入れることができます。
Tシャツやスーツを格好良く着こなすためには、肩のトレーニングが欠かせません!
でも、いざ肩トレを始めてみると、こんな悩みに直面することがあります。
- 頑張っていても、なかなか肩が大きくならない…
- ダンベルを持っただけで肩に違和感が…
- 正しいフォームが分からず、腕ばかりに効いてしまう…
ゆるトレ部主将のゆたゆたかです!
実は、肩の筋肉は非常に複雑な構造をしており、正しい知識がないままトレーニングをすると、肩を痛めやすいデリケートな部位でもあります。
この記事では、筋トレ初心者の方から中級者の方まで、最適な「肩の日」のメニューの組み方を徹底解説します。
肩の筋肉の役割から、怪我をしないためのポイント、そして各部位を効率よく鍛えるコツまで、分かりやすくお伝えしますね。
この記事を読み終える頃には、あなたの肩トレへの意識が変わり、理想の肩に一歩近づいているはずです!
肩の筋肉は「3つ」の視点で捉えよう!
肩を鍛えるというと、三角筋全体をなんとなくトレーニングしがちです。
しかし、たくましくて丸みのある肩、そして逆三角形の体を作るには、肩を構成する3つの筋肉の役割を理解し、それぞれを意識して鍛えることが大切です。
それぞれの部位をしっかり意識することで、効率よく理想の肩を目指せますよ!
① 肩の「前」を担う「三角筋前部(ぜんぶ)」
肩の「前側」にある筋肉です。腕を前方に上げる動作を主に担い、肩の正面にボリュームを与えます。
- 主な役割:腕を前に上げる動作
- 意識すべき種目:ショルダープレス、フロントレイズ、ミリタリープレスなど
② 肩の「横」を担う「三角筋中部(ちゅうぶ)」
肩の「横側」にある筋肉で、肩幅を広く見せる上で最も重要な部位です。
メロンのような丸い肩を作るためには、この部位のトレーニングが欠かせません。
- 主な役割:腕を真横に上げる動作
- 意識すべき種目:サイドレイズ、アップライトロー、インクラインサイドレイズなど
③ 肩の「後ろ」を担う「三角筋後部(こうぶ)」
肩の「後ろ側」にある筋肉です。猫背の改善や、逆三角形のシルエット作り、そして肩関節の安定性にも重要な役割を果たします。
- 主な役割:腕を後方に引く動作
- 意識すべき種目:リアレイズ、フェイスプル、サイドライイングリアレイズ、リバースペックフライなど
ポイント:
すべての部位をバランス良く鍛えることが重要ですが、特に肩幅の広さと丸みを優先したい方は、三角筋中部に重点を置くのがおすすめです。
ただし、三角筋後部はトレーニングを怠りがちな部位です。
肩の怪我予防や美しい姿勢のためにも、後部もしっかりと鍛えましょう!
これで完璧!「肩の日」おすすめメニュー例
肩の筋肉を構成する3つの部位(前部、中部、後部)の役割を理解したところで、いよいよ具体的なトレーニングメニューを見ていきましょう。
ここでは、初心者の方でも怪我のリスクを最小限に抑えつつ、効率よく肩を鍛えられるメニュー例を3つご紹介します。
それぞれのメニューは、肩の丸みや幅、そしてボリュームをバランス良く作ることを目的としています。
あなたの筋トレ経験や、ジムの環境に合わせて取り入れてみてください。
初心者向け:バランスの良い肩を作る基本メニュー
筋トレを始めたばかりの人は、まずはこのメニューから始めてみましょう。
肩の3つの部位(前部、中部、後部)をバランス良く鍛えることで、ケガのリスクを抑えつつ、基礎的な筋力と肩の丸みを作ることができます。
先ずはハイレップで、三角筋を使う感覚を身につけてください。
1. ショルダープレス
- 目的:肩前部を鍛えつつ全体の基礎筋力アップ
- 回数・セット数:15回 × 3セット
- ポイント:最初に多関節種目であるプレス系を行うことで、肩全体を活性化させることができます。
まずは軽い重量で、ゆっくりと丁寧に動作を行いましょう。
2. サイドレイズ
- 目的:肩幅を広げ、丸みのある肩を作る
- 回数・セット数:20回 × 3セット
- ポイント:反動(チーティング)を使わず、三角筋中部の力だけでダンベルを持ち上げることを意識しましょう。
肩がすくんで僧帽筋に力が入らないよう、肩を下げた状態で動作を行うのがポイントです。
3. フェイスプル or リアレイズ
- 目的:猫背の改善、肩の怪我予防、後ろからの迫力アップ
- 回数・セット数:20回 × 3セット
- ポイント:肩甲骨を開いた状態をキープし、僧帽筋で肩甲骨を動かさないよう注意しながら、ゆっくりと動作を行いましょう。
リアレイズは、ケーブルマシンが使えない場合や、自宅トレにおすすめの種目です。
中級者を目指す初級者向け:肩のボリュームを作るメニュー
筋トレに慣れてきたら、種目数を増やして肩全体にさらに強い刺激を与えていきましょう。
このメニューは、肩のボリュームアップと、各部位の筋力バランスを整えることに焦点を当てています。
1. ショルダープレス
- 目的:肩前部を鍛えつつ、肩全体の筋力アップ
- 回数・セット数:10回 × 3セット
- ポイント:プレス系からスタートすることで、肩の3つの部位に効率よく負荷をかけることができます。
初心者メニューよりも少し重量を上げ、回数を減らすことで、筋肥大を促しましょう。
2. サイドレイズ
- 目的:肩幅の拡大と丸みのある肩を作る
- 回数・セット数:12回 × 3セット
- ポイント:中級者を目指すには、この種目での「意識」が重要です。
反動を使わず、僧帽筋への関与を最小限に抑え、三角筋中部だけで持ち上げる感覚を掴みましょう。
3. サイドライイングリアレイズ
- 目的:三角筋後部へストレッチの刺激
- 回数・セット数:12回 × 3セット
- ポイント:横向きに寝て行うことで、三角筋後部がストレッチされて、良い刺激を与えることができます。
4. フロントレイズ
- 目的:肩の前面に厚みと立体感を出す
- 回数・セット数:15回 × 3セット
- ポイント:肩が内旋しないように注意しましょう。手のひらを下に向けすぎると、肩関節に負担がかかり、インピンジメントのリスクが高まります。
5. アップライトロウ
- 目的:肩の厚みと、僧帽筋上部への刺激
- 回数・セット数:15回 × 3セット
- ポイント:肩の前面と側面に効果的な種目です。バーやダンベルを引く際に、肘を高く上げる意識で行いましょう。この種目もインピンジメントに注意です!
中級者向け:弱点のない丸い肩を作るメニュー
筋トレ経験者向けのメニューです。
高重量を扱い、各部位を徹底的に追い込むことで、弱点のない、メロンのような丸い肩を目指します。
1. ミリタリープレス(or スミスマシンショルダープレス)
- 目的:肩前部を鍛えつつ、全体のボリュームアップと、高重量での筋力向上
- 回数・セット数:8回 × 3セット
- ポイント:肩トレの最初に、多関節種目で肩全体の筋肉を活性化させます。
ダンベルよりも高重量を扱えるバーベルで行うのがおすすめです。
スミスマシンで行う場合は、75度に設定したインクラインベンチに座って行うと、肩への負担を抑えつつ、効果的に効かせることができます。
2. インクラインサイドレイズ
- 目的:三角筋中部への集中刺激
- 回数・セット数:10回 × 3セット
- ポイント:斜めの角度で行うことで、通常のサイドレイズよりも三角筋中部から負荷が抜けにくく、より強烈な刺激を与えることができます。
3. サイドライイングリアレイズ
- 目的:三角筋後部へストレッチの刺激
- 回数・セット数:10回 × 3セット
- ポイント:横向きに寝て行うことで、三角筋後部がストレッチされて、良い刺激を与えることができます。
4. アーノルドプレス
- 目的:三角筋全体へのバランスの良い刺激
- 回数・セット数:10回 × 3セット
- ポイント:プレス系ですが、三角筋前部、中部をバランス良く使うため、肩全体の筋肥大に最適です。
1種目目のプレスで三頭筋を使っているので、間にレイズ種目を入れて休ませてから行うのがおすすめです。
5. アップライトロウ
- 目的:肩の厚みと、僧帽筋上部への刺激
- 回数・セット数:12~15回 × 3セット
- ポイント:バーやダンベルを引く際に、肩をすくめず、肘を高く上げる意識で行いましょう。
内旋させるとインピンジメントを起こしやすいので、注意してください!
6. リバースペックフライ
- 目的:三角筋後部への集中刺激
- 回数・セット数:12~15回 × 3セット
- ポイント:この種目でおろそかになりがちな後部をしっかり追い込みます。
肩甲骨を開いたまま僧帽筋を使わず、三角筋後部を収縮させる意識で行いましょう。
7. フロントレイズ
- 目的:肩の前面に厚みと立体感を出す
- 回数・セット数:12~15回 × 2セット
- ポイント:このトレーニングの仕上げです。
肩の前面にパンプをかけて、トレーニングを締めくくりましょう。
肩トレの効果をさらに引き出す!一緒に鍛えるべき部位とは?
肩の筋肉は、単独で動くことはほとんどなく、胸や背中、腕といった他の部位と連動して動作します。
そのため、これらの部位を同じ日に鍛えることで、相乗効果を生み出し、より効率的なトレーニングが可能になります。
ここでは、代表的な組み合わせの考え方を2つご紹介します。
1. 肩(前部)と「押す」筋肉を鍛える(胸・上腕三頭筋)
主に大胸筋を鍛える胸トレは特に「プレス系」の種目で、肩の前部を副次的に使う種目が多くあります。
胸の上部を鍛えるインクライン種目では、肩への関与が更に強くなります。
肩の前部鍛えるショルダープレスなどは(胸トレのプレス種目も同様に)、同時に上腕三頭筋も使います。
これらの筋肉は、「押す」という共通の動作を担っているため、同じ日にまとめて鍛えるのは非常に効率的です。
分割法で、「胸・肩・三頭」という分け方はかなり王道なやり方と言えます。
インクラインダンベルプレスの台を45度に設定して、胸・肩・三頭を全て一気に疲労させるトレーニングを実施される方もいるかと思います。
この組み合わせは、肩のボリュームアップと、胸や腕の筋肉をバランス良く鍛えたい人におすすめです。
- 主な組み合わせの例:肩(前部)+胸+上腕三頭筋
>>胸トレの基礎はこちらで解説中
>>腕トレの基礎はこちらで解説中
2. 肩(後部)と「引く」筋肉を鍛える(背中)
背中の厚みを作るロウイング種目は、引き切る時に三角筋後部も使います。
この動きと「リアレイズ」の動きがよく似ているので、わかりやすいかと思います。
広い意味で「背中の筋肉」と言う場合に、三角筋後部も含まれていることもあるぐらいです。
背中(特に僧帽筋中部)と同じ日に肩を一緒に鍛えることで、効率良く追い込むことができます!
- 主な組み合わせの例:肩(後部)+背中+上腕二頭筋
これらの考え方を参考に、あなたのトレーニングの目的や、体の状態に合わせてメニューを組んでみてください。
これまでの分割法記事も参考に、自分だけのオリジナルメニューを作ってみてください!
痛みやフォームの不安があるなら、パーソナルジムも視野に入れよう
この記事で紹介したメニューを実践する際、もし「やっぱりフォームに自信がない…」「軽い重量でも肩が痛い…」といった不安を感じる場合は、一人で抱え込まず、プロの力を借りることも検討してみましょう。
特に肩は、一度痛めてしまうと慢性化しやすいデリケートな部位です。
我流でトレーニングを続けるよりも、専門家であるトレーナーに正しいフォームを教えてもらうのが、筋トレを安全に、長く続けるための最も確実な道です。
パーソナルジムでは、あなたの体の癖や状態に合わせて、最適なメニューを組んでくれます。
痛みの原因を根本から解決し、安心してトレーニングに打ち込める環境を手に入れましょう。
「パーソナルジムって高そう…」「どんなジムを選べばいいの?」と迷っている方は、以下の記事も参考にしてみてください。僕がおすすめするジムや、選び方のポイントを解説しています。
>>初心者におすすめのパーソナルジム比較記事はこちら
>>身体のケアに主眼を置いたパーソナルジム選びの記事はこちら
まとめ|正しい知識で、肩トレをもっと楽しもう!
今回は、逆三角形の体を作る上で最も重要な「肩の日」について、徹底的に解説しました。
最後に、この記事の重要ポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 肩の筋肉は、前部・中部・後部の3つで構成されている
- バランス良く鍛えることが、見た目の美しさや怪我の予防に繋がる
- 初心者、初級者、中級者のレベルに合わせたメニューで、効率よく成長できる
- 胸や背中のトレーニングと組み合わせることで、さらに相乗効果が期待できる
肩トレは、正しい知識とフォームで行うことで、劇的に効果が変わります。
今日学んだことを活かして、ぜひあなたの肩トレをさらにレベルアップさせてくださいね!
👀 他の部位も極めよう!!
本シリーズ「〇〇の日を極める!」各部位のリンクはこちらから。
筋トレ初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせたメニューを全ての部位について紹介していますので、ぜひあなたの筋トレライフに合わせて参考にしてみてください!
🔗「胸の日を極める!」胸トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「背中の日を極める!」背中トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「脚の日を極める!」脚トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「腕の日を極める!」腕トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「肩の日を極める!」肩トレメニュー組みの解説はこちら
🔗【準備中】「腹筋の日を極める!」腹筋トレメニュー組みの解説はこちら
👀 部位分けの基礎を解説!
部位分けの基礎を解説している「筋トレ分割法を極める!」シリーズはこちらから。
各部位を基礎の基礎から解説していますので、本記事と併せて参考にしててみてください!
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ胸の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ背中の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ肩の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ脚の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腕の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腹筋の日の解説はこちら
💡 関連記事もどうぞ
▶️ 身体の痛みの相談ができるパーソナルジムを紹介!
▶️ 筋トレでやってしまうNG行動
▶️ 全員必見!筋トレの部位分け関連記事
▶️ 初心者にもおススメ!パーソナルジムを紹介!
▶️ SNSで話題のプロテインを徹底比較!
▶️ 筋トレの部位で迷ったらサイコロで決める!?
コメント