ゆるトレ部公式ライン 友だち募集中♪ ブログの最新情報を配信!
友だち追加

【週5回トレーニングで効率UP】初心者から中級者へ!4分割メニューの組み方ガイド

ジム用アイキャッチ 筋トレ部位分け
スポンサーリンク

筋トレを始めてしばらく経ち、「週3回、週4回のトレーニングにも慣れてきた」「そろそろ次のステップに進みたい」と思っているあなたへ!

「4分割×週5回」って聞くと中級者向けに感じるかもしれませんが、筋トレの基礎を押さえた初心者さんなら十分にチャレンジ可能です!

週5回トレーニングする場合におすすめなのが「4分割」のトレーニングメニュー。
これは、筋トレ初心者から中級者へとレベルアップしたい人にとって、とても効率の良いトレーニング法です。

この記事では、そんな「週5回トレーニング×4分割」の基本的な考え方と、初心者でも無理なく続けられる具体的なメニュー構成をわかりやすく紹介していきます。

💡 4分割の基本の考え方とメリット

4分割とは、トレーニング部位を4つのグループに分けて、それぞれを別の日に鍛える分割法のことです。

たとえば、

  • 【1日目】胸+上腕三頭筋
  • 【2日目】脚(太もも・ふくらはぎ・お尻)
  • 【3日目】背中+上腕二頭筋
  • 【4日目】肩+腹筋

といった感じで、1日に鍛える部位をある程度しぼることで、1回あたりのトレーニングで一つの部位をより細かく分けたり、異なる刺激で筋肉にダメージを与えることができます。


🧠 4分割のメリット

✅ 1. 各部位をしっかり追い込める

全身を1日で鍛えるより、集中できる時間とエネルギーを一部位に注げるので、筋肉への刺激が強くなります。

✅ 2. 筋肉の回復時間を確保しやすい

1部位あたり中5日あけられるので、筋肉の回復と成長にとって理想的なペースになります。

✅ 3. ボリュームが増やせる

部位ごとにメニューを組むため、種目数・セット数ともに充実させやすく、成長を実感しやすいです。

✅ 4. 週5回のトレーニングと相性抜群

4分割を週5回で回すことで、週1.5〜2回ずつ各部位を鍛えられ、筋肥大に最適な頻度になります。


「筋トレを生活の一部として楽しみたい」
「効率よく体を変えていきたい」

そんな人にピッタリなのが、この4分割法なんです。

🗓 具体的な4分割パターン(週5トレーニング/オフ2日)

曜日部位補足
月曜胸+上腕三頭筋胸で副次的に疲労した三頭をそのまま追い込む!
火曜脚(太もも前後・ふくらはぎ・お尻)脚全体を追い込む!!🔥
水曜休み(完全オフ)回復デー。栄養・睡眠をしっかりと!
木曜背中+上腕二頭筋背中も二頭も引く動作で統一した感覚!
金曜肩+腹筋肩トレでは翌日の三頭トレに影響ないようプレスは程々に💪
土曜休み(完全オフ)翌日から再スタートに備える!
日曜胸+上腕三頭筋に戻るスケジュールがループします↩️

このスケジュールのポイントは:

  • 水曜と土曜にしっかり回復日を挟めるから、無理なく継続できる
  • 同じ部位に約5日空けて再アプローチする形だから、成長促進にも◎
  • 習慣化しやすいし、「今日は何やるか」が明確で迷わない!

各部位のトレーニングポイント

💪 胸+上腕三頭筋(押す系の日)

  • :大胸筋を上中下部の三つに分けて、更にストレッチ種目と収縮種目など組み合わせる
  • 三頭筋:長頭と短頭(内側頭・外側頭)を鍛え分ける
  • ➤ ベンチプレス・チェストプレスなど三頭筋を使う種目に本チャンの腕トレで追い込み!

🦵 脚(太もも前後・ふくらはぎ・お尻)

  • スクワット・レッグプレス:足幅やバーの担ぎ方で大腿四頭筋、大腿二頭筋、内転筋群、大殿筋など刺激が変わる
  • レッグカール・ハーフデッド:ハムストリングスを二つの動きで鍛え分ける
  • 片脚種目(ブルガリアンスクワット・ランジなど):より尻をストレッチさせて刺激しやすい
  • カーフレイズ:ふくらはぎも忘れずに~
  • ➤ 脚の日はみんな大嫌いやけど大好きな日!しっかり追い込もう~

🦍 背中+上腕二頭筋(引く系の日)

  • 背中:広背筋上部は広がり(上から下に引く)、僧帽筋中部は厚み(前から後ろに引く)をそれぞれ鍛え分ける
  • 二頭筋:肘の角度で長頭・短頭を鍛え分ける
  • ➤ 背中と二頭は「引く」動作で連動するから、効率よく鍛えられる!

🧠 肩+腹筋

  • :前中後部の三つを鍛え分ける!バランス良く鍛えて丸い肩にしよう
  • 腹筋:腹直筋、腹斜筋など。他の部位とのバランスが大切!
  • ➤ 疲労が残ると他の部位のトレーニングで影響が出るので要注意!

筋トレをただの「筋肉作業」で終わらせず、
“どこをどう鍛えるのか”を理解しながらやることで、効率も見た目も大きく変わる!

🧭 初心者 → 中級者に進むときの注意点

週5・4分割のような本格的な筋トレスケジュールに移行する時、やる気が爆発してテンションが上がりすぎる人も多い。でも…そこでつまずく人もたくさんいるんよね。

以下のポイントをおさえて、「ケガなく・効率的に」レベルアップしていこう!


✅ フォーム重視は永遠の課題

どんなに経験を積んでも、正しいフォームこそ最大の武器
フォームが崩れると、効かせたい部位に刺激が入らないどころか、関節や腱に負担がかかってケガのリスクが爆上がり…。

  • たまにはスマホで自分のフォームを撮って確認してみよう
  • ジムの鏡は“自撮り”じゃなく“フォームチェック”に使うべし!

✅ 無理に重量を上げない

中級者になりかけの時期が一番やりがちなのがこれ。
「重い=カッコいい」と思いがちだけど、それは効かせられるフォームありきで初めて意味がある。

  • 重量は“自分の筋肉が制御できる範囲”でコントロールしよう
  • 特に「肩」「肘」「手首」は無理すると壊れる部位なので注意!

✅ 回復を軽視しない(特に腕・肩)

4分割で週5トレになると、部位間の回復が甘くなる可能性がある。
たとえば、胸の日に三頭筋、背中の日に二頭筋を使うと、実は腕は週2回ハードに酷使してる状態。

  • 休息もトレーニングのうち!
  • 肩・肘周辺が張ってる時は、負荷を軽くしたりフォームを見直すサイン

筋トレは「焦った人から脱落していく世界」。
じっくり焦らず、でも確実に前に進んでいこう!

📝 まとめ:4分割週5は“中級者デビュー”の第一歩!

4分割×週5回トレは、筋トレ初心者を卒業して「中級者の仲間入り」を目指す人にぴったりのスケジュール。
各部位を週2回しっかり追い込めるし、フォームや回復を意識すればケガのリスクも減らせる。何より、自分の成長を実感できる最高の分割法です。

とはいえ、最初は無理なくスタートするのが大事!


📎筋トレ初心者で「分割法ってなに?」という方はこちら
筋トレ初心者必見!部位分け・分割法の記事まとめ

📎週4回の筋トレでバランス良く鍛えたい方はこちらもチェック!
筋トレ分割法|週4回のおすすめスケジュールとポイント解説!

📎部位別のトレーニングが知りたい人はこの記事へ!
分割法で必要な各部位の基礎情報を解説している「筋トレ分割法を極める!」シリーズはこちら!
それぞれの筋肉の役割や代表的な種目、効かせ方のコツなど参考にしてみてください!!

🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ胸の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ背中の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ肩の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ脚の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腕の日の解説はこちら
🔗「筋トレ分割法を極める!」シリーズ腹筋の日の解説はこちら

📎各部位のトレーニングメニューの組み方を徹底解説!
本ブログの人気シリーズ「〇〇の日を極める!」各部位のリンクはこちらから。
筋トレ初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせたメニューを全ての部位について紹介していますので、ぜひあなたの筋トレライフに合わせて参考にしてみてください!

🔗「胸の日を極める!」胸トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「背中の日を極める!」背中トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「脚の日を極める!」脚トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「腕の日を極める!」腕トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「肩の日を極める!」肩トレメニュー組みの解説はこちら
🔗「腹筋の日を極める!」腹筋トレメニュー組みの解説はこちら


🔥これから筋トレがもっと楽しく、もっと深くなる!
中級者の第一歩を、あせらずコツコツ踏み出していきましょう~
この記事がそんな皆さんのお役に立てば嬉しいです!

【広告】高重量での前腕アシストに!パワーグリップ!


🔎 関連記事まとめ
▶️ 【保存版】おススメのパーソナルジム2025!
▶️ 2025年おすすめジム7選!
▶️ ジムデビューでやるべきこと!
▶️ 初心者さん超必見!!筋トレで失敗しないために!

コメント

タイトルとURLをコピーしました